読まれるWebコンテンツを作るコツ

ども、ゆうせいです。先日、メディア(ブログ)のマネタイズについてお伝えしました。そこで今回は、メディア(ブログ)における、読まれるWebコンテンツの作り方についてご紹介したいと思います。

※今回の内容は、「2014ブロガーズフェスティバル」でのnarumiさんの講演をまとめたものです。

narumiさんとは?

NAVERまとめ職人として有名。自身のダイエット記録をまとめたものは、2500万PVを超えている。また、個人ブログの「Blog @narumi」のグルメリポートは見るものの食欲を刺激しまくる。

1秒で判断できるタイトルを

pixta_5104972_S

Webコンテンツが読まれるきっかけになるのはSNSで、シェア(拡散)もバズも全部SNSが絡んでるわけで、SNSと言えばタイムライン。

そのタイムラインですが、とにかく流れが速いですよね。読んでるうちにどんどん新たなフィードが追加されますから。

流れの速いタイムラインで、読む読まないをタイトルで判断してもらえる時間は約1秒ほどと言われています。

つまり、1秒以内に理解、反応してもらえなかった場合、もうすぐに流れてしまい、クリックしてもらうことはできません。

そこでnarumiさんはこんなテクニックを紹介してくださいました。

  • 五七五のリズム
  • キャッチーさを突き詰める
  • 反応が薄ければタイトルを変更する

順番に詳しく説明します。

五七五のリズムは親しみやすい

俳句でおなじみの五七五のリズムは親しみやすく、知らず知らずのうちに読みやすいリズムになっているとのこと。

そこで、タイトルも五七五のリズムに乗せることで、最後まで読んでもらいやすくなるのではという考え。なにもきっちり五七五にする必要はなく、あくまでも五七五調で良いとのことです。

キャッチーさを突き詰める

これは日々の訓練が物を言います。普段から何かを説明するときに、たった一言で表現する訓練を繰り返すことで磨かれるとのこと。

長く説明するのは誰にでもできることで、いかに短く説明できるかがカギ。タイトルにおいては1秒しかありませんので、もちろん一言でビシッと伝えることが必要なのです。

タイトルは変更していい!?

一度つけたタイトルで完成ではなく、反応を見てどんどん変更すると語ってくれました。多いときには1日5回変えることもあるそうです。

1日に5回って、ありえない!
と思いますよね?

聞けば、TwitterやFacebookに投稿したときの見え方、OGPでの見え方、さらには漢字、ひらがな、カタカナにバランス感を見て変更しているとのこと。Twitterなどの反応などを盛り込むこともあるそうです。

タイムラインの時代、タイムラインでの表示が恐ろしく重要になりますので、ここまでこだわってしかりということですね。

※注意:タイトルを変更した場合は必ずデバッグすることを忘れずに。

見えないテンプレに縛られるな

LIG_h_agentudewokusari500s

コンテンツ(ブログ記事など)を作成する際、見えないテンプレに縛られていませんか?とnarumiさんは言います。

どういうことか?

例えば、本の紹介記事の場合、

  • 本を読まなくても紹介記事は書ける
  • 書評という形がベストだと思うな

ということ。

本の紹介をするのに、本を読まなくていい…だと…?

narumiさんが、とある出版社から本をもらったときのこと。せっかくだから紹介記事を書きたかったけど、忙しくて本を読む時間がなく、まったく読めなかった。

そこで、

  • その著者のインタビュー動画を見た
  • どんなにすごい人かを書く
  • そして本のリンクを貼った

そんな紹介記事が成立してなるものか!とつっこみたくなりますが、
完全に成立してました。すみません。

「競合を見るな。顧客を見ろ」–Amazonの徹底した顧客志向に関するベゾスのインタビューが超よかった : Blog @narumi

つまりnarumiさんが言いたいことは、書き手は流麗な文章を書くことがを目標にしてはならない。
意図を伝えることがすべてだと。

型にはまった文章を書いて安心してないで、それから逸脱しても、読者に意図を伝えることができえれば成功ということ。

写真が無い時に使える正攻法

11687f84-6cdf-4c57-abfe-6ed80588f4c3

コンテンツ(記事)制作において、文字より重要と言えるのが写真(画像)。

narumiさんは、むしろ文章なしで写真だけでも伝えることができる。そのくらい写真は重要と語ります。

でも、どうしても写真が無い場合がありますよね。撮影できなかった、忘れた、なくした、素材サイトでも見つからないなどなど。

そんなときに使えるとっておきの方法があります。

  • Twitter、Facebook、Flickrから写真を貼り付ける

もちろんパクリはダメです!絶対に!

パクらずに貼る方法があります。それも利用規約に則ったものとなるので何の心配もいりません。

API経由で貼り付けるという方法です。

narumi001

例えばTwitterの場合であれば、こんな形で貼り付けることが可能です。

Twitterの仕様にて、ツイートを貼り付ける機能がありますので、それを使った貼り方です。これは利用規約に則った貼り付け方となるので問題ありません。(画像だけを保存して貼り付けるのはダメ。)

Facebook、Flickrも同様にすれば問題ありません。

人に求められることを書く

最後に、narumiさんがいつも気をつけていること。

  • 知らんがな

よくある例で言うと、

この記事を書くのに苦労しましたとか、久しぶりの更新ですとか、そんなことは読者にとってどうでもいいことで、言ってみれば「知らんがな」ってこと。

読者にとって必要なことかを常に考える。その文言いる?とならないようにすること。

これを忘れないようにしたいですね。

ご存知、ゆうせいでした。

narumiさんのブログはこちら

Blog @narumi